EnArtExがサポートする匠に肥後象嵌の稲田憲太郎氏がいます。彼の紹介の前に今回は肥後象嵌とは?についてお伝えしたいと思います。
肥後象嵌(ひごぞうがん)は、熊本で作られている金工品です。かつては刀鐔(かたなつば)などに施される装飾として発展してきましたが、今では装身具やインテリアなどの装飾品としてその技術が受け継がれています。
肥後象嵌の特徴は、武家文化を反映した「重厚感」と「上品な美しさ」です。深い黒地に金銀の意匠が映える象嵌の美しさは派手さを抑えて品格を漂わせています。肥後象嵌には「布目象眼(ぬのめぞうがん)」「彫り込み象眼(ほりこみぞうがん)」などの技法がありますが、現在行われているのはほとんどが布目象眼です。布目象眼は地金として使用する鉄の表面に細い切れ目(布目)を入れ、そうして出来た溝に金銀の金属を打ち込んでいく技法です。
肥後象嵌の始祖は、江戸時代初頭の鉄砲鍛冶である林又七と言われています。肥後象眼が発展した背景には細川家の庇護を受け、武家社会の隆盛と共に洗練された技術として発展してきました。幕末には林又七の再来と呼ばれる名人「神吉楽寿」が出現し、肥後象嵌は不動の地位を築きます。明治維新によって廃刀令が発布されると刀剣金具の需要が無くなり、肥後象嵌も衰退の憂き目にあいました。しかし、装身具や茶道具等に技術の転用を図ることで再び活路を見出し、その伝統の技術は現在に受け継がれています。
参照:KOUGEI JAPAN https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/higozogan/
#肥後象嵌 #匠 #伝統工芸 #稲田憲太郎 #日本刀 #鐔